第71回臨床眼科学会に参加して 松坂

今回の臨床眼科学会のテーマは「Ophthalmology、the Next Generation(次世代の眼科学)」ということで、最新の検査機器や手術機械を用いてわかってきたことや可能になったことを知ることが出来ました。特に、眼循環が目視か出来るようになったことで、疾患の進行、悪化と眼循環との係わりが示唆されるようになり、治療の視点が変わってきていることを感じました。

 

眼血流と眼疾患というシンポジウムで、LSFGやOCTAによりわかってきた網膜疾患や視神経疾患の病態についての講演がありました。緑内障患者は乳頭周辺の血管密度が病期に比例して少なくなっていることはわかっていたそうですが、黄斑周辺の血流はあまり関係ないと言われていたそうです。しかし、黄斑周辺の血管密度も正常眼より優位に少なく、PPGの段階で末期緑内障とほぼ同程度まで減ることがわかったそうです。黄斑の無血管領域の変化をみることは緑内障の進行の予測に役立つとのことでした。

面白いと思ったのは、頭蓋内血流と眼疾患との関係についての講演で、緑内障の人は脳血流が低下している人が多いそうでNTGで眼圧は十分低いのに視野変化の進行が早い人は一日の乳頭血流の変動が大きく、=眼窩内血流の変動が進行の原因なのではではないか?と話されていたことです。NTGではNFLが脆弱であり、その原因は酸化ストレスと脳脊髄液の圧のバランスが崩れることによって起こる循環不良によるものだと考えられる為、酸化ストレスの除去と眼血流の改善によりNTGの進行を抑制できる可能性があるとのことでした。NTGについては高血圧より低血圧の方がリスクファクターになるそうです。また、緑内障患者は血管内皮細胞の機能不全があり、正常化することで進行を抑えられるのではないかという視点でも研究がなされているとのことでした。

RGC Rescue in GlaucomaというタイトルのUCLAのDr.よる特別講演で、緑内障による視野変化は不可逆的なものだとされていたが、RGCの機能が低下してからアポトーシスするまでにはタイムラグがあり、その間に十分眼圧を下げればRGCが回復して視野変化も回復すると話されていました。座長をされていた岐阜大学の山本先生も視野回復した症例を経験されているそうで、早い段階で積極的に外科的治療による眼圧下降の必要性を感じていると仰っていました。

 

白内障手術については、みなとみらいの荒井先生がORA systemを使って術中にIOLの度数調整をしている映像を流されていて、初めて実際の映像を見たのでとても興味深かったです。完璧を目指して手術を行っていると仰っていて、Lentisのnon-Toricは全パワーを揃えているのでORAでターゲットズレしそうなら術中に度数を変更し、乱視が残りそうならAKを追加するという調整をされているそうです。IOLについてはやはりEDOFが流行のようで、シュミレーター上ではSymfonyもグレア、ハローがあり、MiniWellというイタリアのIOLがハロー、グレアがほぼ単焦点と同程度で患者満足度も高いと話されていました。

非球面レンズは角膜不正乱視、角膜混濁、瞳孔偏位など光学中心に光が集約して透過しない眼では、逆に収差を増やすので、球面レンズを挿入した方が良いと報告されており、今後IOLを選択する際の参考にしようと思いました。

 

角膜治療の最近の進歩というシンポジウムで、ドライアイの86%がMGDであるとの報告があり、最新のMGD治療の報告がありました。マイボーム腺開口部に刺入して開口部を広げる針の紹介やIPLをマイボーム腺付近に照射し内側から温めることでMGDを改善されるという治療紹介など様々な治療の紹介がありました。その中で、ジクアスは涙液量と粘液量を増やすだけでなくマイボーム腺機能の改善効果もあり、MGDを伴うドライアイに有効との報告がありました。また、どの治療を行ったとしても温罨法は継続することが大切で2回/日、5分間の温めを継続すると優位にMGDが改善されるとの報告があったので、ドライアイの患者様に点眼の説明をする際に更に意識してお話しようと思いました。

 

フェムトを用いた角膜治療の講演で、SMILEの臨床成績が想像以上に良いこと、FLAKという移植片をフェムトで作成するという角膜移植への応用がパラダイムシフトになりつつあるということを改めて知りました。

また、円錐角膜に対するクロスリンキングの有効率が90~95%であり、進行を停止させることが可能な疾患になっていることを知りました。ただ屈折矯正は出来ないので、屈折異常が進行する前に積極的に治療することが大切とのことでした。

現在角膜移植に代わる先進的な治療法として、角膜内皮注入療法という角膜内皮再生医療の研究、開発がされているそうです。高品質な培養ヒト角膜内皮細胞をROCK阻害剤と共に前房内に注入するというもので、既に人への臨床研究もされており、近い将来実用化されるかもとのことでした。

 

第10回眼抗加齢医学研究会、第5回ブルーライト研究会に参加して 松坂

網膜色素変性症に対するアンチエイジングからのアプローチ

NAD(ニコチナマイドアデニンヌクレオチド)は様々な代謝の補酵素として使われるが、長寿遺伝子サーチュインの活性化にも必須である。NADの前駆物質であるNMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)の合成に必要なNAMPTを杆体細胞に特異的に欠乏させたマウスは網膜色素変性症様の変化を起こし、網膜外顆粒層の著名な菲薄化を認め、ERGがフラットであった。

このマウスにNMN150mg/kgを毎日投与したところ、網膜外顆粒層の菲薄化が抑制されERGも大幅に改善された。

この結果から、網膜色素変性症に対するNMNの有用性に関する臨床治験が始まる予定、とのことだった。

 

腸内細菌の可能性について

ドライアイと腸内細菌の関係についての話があり、ぶどう膜炎にも腸内細菌が関与しているとの報告があった。

眼内での炎症の原因となるT細胞の教育は腸内細菌叢により行われており、腸内細菌叢へのアプローチでぶどう膜炎が治療できるのでは?ということであった。実際に、ぶどう膜炎患者数例にある種の抗生物質を投与して意図的に腸内細菌叢を壊すとぶどう膜炎が治癒したということで、現在更に詳しい研究が行われているとのことだった。

眼科領域ではないが、腸内細菌によって飢餓を無くせる可能性があるという話も興味深かった。アフリカ マラウイでは50%のBabyがクワシオルコルで亡くなるそうだが、同じ環境にあって生き残る50%と亡くなる50%の違いは何なのかという疑問から研究が始まり、その差は腸内細菌叢である可能性が高いという研究結果が出たそうだ。

マウスと豚での実験では、サリチル化された母乳由来のオリゴ糖の摂取により効率的な栄養素利用ができる腸内細菌叢となり、たんぱく質が不足していてもクワシオルコルにならないという結果が出たそうだ。

腸内細菌叢を整えることにより色々な疾患の治療、予防が可能になる可能性はまだまだ広がるようだ。

 

 屋外環境光と近視の関係

近年近視の有病率が増加しており、東アジアにおいては2010年成人の約80%が近視であるというデータが報告されていた。子供達を取り巻く環境の変化により近視の有病率が増加していると考えられ、強度近視の人口を減らすには小児の早い時期からの介入が必要であるとのことであった。

近業作業の増加、睡眠時間の減少、運動と屋外活動時間の減少が近視の増加と関係していると考えられるそうだが、現代社会において近業作業時間を減らすことは困難と考えられるため、近視を抑制するためには睡眠時間と屋外活動時間の増加を目指す必要があるとのことだった。

睡眠時間9時間以上の群は5時間未満の群より優位に近視になりにくいとのことだったが、9時間以上の睡眠時間をとることは現実的にはかなり難しいと思った。が、近視抑制の為に意識的に睡眠時間を長くとるようお奨めすることは有用であると思われる。

両親共に近視であっても屋外活動時間が2時間以上/日の群では近視発症率が20%以下であり、近視発症リスクを下げることが出来るとのことだった。身体活動と近視抑制間には相関関係がないことから、屋外活動による近視抑制には光量が関係していると考えられ、ヒヨコによる実験により高照度であるほど近視の進行が抑制されるとの結果が出たそうだ。近視抑制のために、小学校低学年までに2時間以上/日の屋外活動を積極的に行わせて頂くようお奨めしていきたいと思う。

生涯教育基礎Ⅱを受講しました。 2017 年 10 月 21 日 (土) 鳥居

緑内障の講義では後期緑内障での視野検査10-2の重要性についてお話し。

24-2で異常がなくても16%に10-2で異常検出。(30-2との比較なし)

アムスラーと10-2の結果はよく相関するので中心異常がでればアムスラーと比較するのも良い。

DCT、SLTのお話しは詳しくされませんでした。

 

リポフスチンは30歳になるとたまってしまい30歳過ぎるとRPE下に油がたまる。

CSCにルテイン内服。ルテインがサングラス効果により見え方改善。視力向上。

詳しく聞きたい箇所でしたが聞けず残念でした。

 

視力に関する日常視の評価 一番見やすい場所まで顔を近づける。どの距離で見たい文字が見えるのか?近づけて見えれば拡大はなしでよい。

中心部の視野障害への対応として偏心視の利用、像の拡大、コントラストの改善や適正な明るさ・照明。

見え方の理解 見えるか?と聞くと見えると答えてしまう方が多いので具体的に聞くことが大事。本の文字は見えるが時計の針は? 黒板の文字÷+の間違えが多い

 

黄斑疾患の患者さんはロービジョンケアをうけて初めてQOLに向上がみられる。時間経過だけではQOLは変わらない とゆう言葉を聞きロービジョンケアの重要さを改めて考えることができた。

外来でロービジョンケアの機会は少ないが生涯教育で学んだことが外来で生かせたら良いと思う。

フォーサム2017 大阪 7/14~7/16        鳥居

コンタクトレンズケア

こすり洗いにより微生物を100分の1に減らすことができるがこすり洗いの回数が少ない方が多い。(2.3回から10回程度。)

脂は固まりやすいので脂質による汚れは装着時固まりによりかすみを感じるが装用していると脂が溶け出し見え方が改善される。

気温が30度以上になると微生物が急増するので7月から9月特に注意。

コンタクトケース内に付着したバイオフイルム内の細菌がアカントアメーバーの餌になる。コンタクトレンズ装用者では不適切なレンズ使用により両眼発症となり得る場合が多い。

溝のあるケースは特に注意。

ケースの乾燥目安時間はHCLで16時間、SCLで8時間必要。

(温度25度以下・湿度50%以下が目安。)

ケース消毒はHCL90度以上のお湯で1分、SCL70度1分で消毒すると良い。

(ポットのお湯をかけて3分でも可)

コンタクトレンズケースの取り扱いの重要さを改めて感じた。

1か月交換が目安だがそれだけではなく乾燥や消毒の必要さを伝えていきたい。

 

トーリック

乱視矯正により視力クオリィ向上。眼精疲労軽減。

眼鏡では乱視度数入り50% コンタクト乱視使用少なく13%

適応はレフ値にて1.5以上。オーバーレフにて1以上乱視が残る場合。

 

付加価値コンタクトレンズ

コンタクトレンズ型センサー糖尿病を涙から評価する。涙に含まれる糖の濃度を調べることができる。

眼圧センサーコンタクトレンズ

日内変動、体位により眼圧が変動するので寝ている状態で眼圧を調べる。

眼圧の数値は測定できないが変動に伴う角膜形状を調べる。

日内変動を考慮して点眼を決めるがそれでも下がらない場合は手術やSLT勧める。

SLTは変動少なく夜間に眼圧が上がる夜間高眼圧に適している。

フォーサム2017 大阪 7/14~7/16        若林

7/15から2日間 コンタクトレンズ学会に参加

各メーカーからトーリックやマルチフォーカルなど新製品の説明

円錐角膜とコンタクトレンズ

付加価値の付いたコンタクトレンズ

コンタクトレンズ処方と適正販売

など 今回のレンズ学会は大変有意義な内容だったと思います。

 

 

現状 コンタクトレンズの購入方法は、眼科・量販店・眼鏡店・ドラッグストア・雑貨店・インターネットと

多様化しそのなかでもコンタクトレンズのネット販売が許可されている国(日本・ドイツ・イギリス)が急速に伸びている。

眼科診察を受けずにコンタクトレンズを購入するケースが増加しそれに伴い眼障害も増加している。

眼障害の原因として レンズ管理不良や長時間装用、装用したまま寝ているなど不適切な使用によるもの

“危険性があることを認識してもらわないといけない”とのことから

厚労省は、目の健康・安全が守られるよう定期的に眼科を受診するよう推奨をしている。

コンタクトレンズ協会では、適正販売のあり方について厚労省へ要望書を出したり

情報を共有し意見交換も行ってはいるが、縦割り行政の中ではいまだ十分な効果が得られなかったそうです。

コンタクトレンズ診療を向上させるために定期検査時には、患者さんに情報提供するよう指導あり

処方に関する知識と技術

分かりやすい説明

診てもらうと安心できると感じてもらうこと

以上のことを念頭に置き携わっていきたい。

 

糖尿病患者の血糖値測定方法

マウスガードセンサー マウスピースを装着 口の中の唾液情報がウォッチへ。違和感も殆ど無く血糖値測定できる。

ソフトコンタクトレンズ型バイオセンサー 連続装用可能なソフトコンタクトを装用し涙の成分から血糖値を継続的に測定する。

眼圧が低いのに視野の進行がみられる場合 日内変動の測定を把握できることは非常に有益。

体位を変えるだけでも眼圧は変動し 夜間の睡眠中が一番高い

スイスのメーカー24時間眼圧傾向を観察できる トリガーフィッシュ

ソフトコンタクトレンズに内蔵されたセンサーで眼球内圧力の変化から角膜曲率の変化を計測

24時間モニター可能 アンテナやデータケーブルなど体に装着しておかないといけなく 患者さんへの負担が軽減されるものであればいいな・・

とも思いました。やはり問題点はまだまだ有りそうだとも言われていました

海外では 外来で対応していることも 日本ではまだ未承認とのこと。

色々な付加価値の付いたコンタクトレンズ研究の凄さに驚きと感動しました。

 

使い捨てレンズが世の中に出てきて 素材も変わり 遠近両用コンタクトなど屈折矯正用コンタクトレンズも多々出てきましたが

私的には、乱視矯正用+マルチフォーカルがあれば 試してみたい・・と常に思う。

遠近両用ソフトコンタクトレンズを初めて装用する患者さんだけではなく

使用中の度数の見直しなど見え方への不満が出た時の度数調整方法

殆ど先生方は 年齢に関わらず 加入度数は低めから・・で

球面度数については 完全矯正から0.50~1.0プラスより 近くの見え方の必要性によりモノビジョン・モデファイドビジョンを考慮する。

両眼視にて具体的にものを見てもらう 自覚的な見え方を重視する。

度数調整のタイミング 数日から1週間で実際の見えかたや 装用感 問題ないか聞き取りに時間をかける。

度数の見直しをしても 遠方・近方とも満足が得られなければ メーカ=種類を変えてみる。というような処方手順が多かったです。

 

いつもの対応の仕方とほぼ同じだと確認しました。

ただ マルチのトライは慣れが必要なので 慣れてもらうため1~2週間 トライしてもらってます。

生活環境を把握するため聞き取りに時間をかけ満足のいく提案を心がけます。

 

円錐角膜とコンタクト

道玄坂 糸井先生の講義

今回は 中級編ということで フルオパターンの評価方法でした。

フルオパターンの確認方法は基本 ベベル部分をみる。

装用感や涙液の交換 センタリングに影響する。

下方の浮きを気にせず 中間周辺部はややフラットに合わせる

下方の浮きを少なくする場合は レンスサイズ小さくする。

画像にてフルオのパターンを見ながらの講義で わかり易く勉強になりました。